• パンフレット請求
  • 家づくり勉強会

マイホームを地震に耐えられるようにしたい!地震対策を紹介します

日本で生活する上で考える必要があるのが地震対策です。
過去には大震災が各地で発生し、今もいつ地震が発生するのか分からない状況です。
そのため、マイホームにも地震対策を行っておく必要があります。
今回は地震対策の種類と、耐震性能を紹介します。

□マイホームの地震対策にも様々な種類があります

皆さんは住宅の地震対策には種類があることはご存知ですか。
それは、耐震、制震、免震です。

耐震は建物の構造を強くして、地震が来た際に耐える方法です。
現在では最も普及している地震対策です。

制振は装置を取り付けることで、地震によるエネルギーを熱エネルギーなどの他のエネルギーに変換して吸収します。
特徴として、繰り返して発生する揺れに対して有効で、導入コストも比較的低いことが挙げられます。

免震は建物と地盤の間に免震装置を設置し、建物に揺れを伝えにくくします。
3つの中で最も効果が大きいですが、設置する費用が高いのに加えて、定期的に整備が必要です。
しかし、下から突き上げるような縦方向の揺れには弱い特徴があります。

□耐震性に大きく影響する耐震性能とは

耐震性に大きく影響する耐震性能とは何かを紹介します。
耐震性能は法律に基づいて、耐震等級が決められています。

耐震性能は3段階あり、数字が大きくなるごとに性能が変わります。
1つ目は、震度6から7を受けても倒壊せず、震度5程度でも損傷しないことが条件です。
これは、現在の建築基準法で満たす必要がある基準ラインです。

ただし、あくまでも大地震を受けても倒壊しないレベルなので、倒壊はしませんが住宅が大破したり、傾いたりする可能性もあります。
そして、何度も強い地震が起きた場合は、倒壊する場合もあります。

2つ目は、耐震等級からさらに1.25倍の耐震性能を持っている建物です。
具体的には病院や学校と行った施設が当てはまります。

3つ目は、耐震等級と比べて1.5倍の耐震性能を持たせた建物です。
これは、消防署といった防災の観点から重要な施設がこれを満たしています。

熊本地震では、震度7が2度発生した地域がありましたが、耐震等級3を満たしている建物には、大きな損傷が無く、ほぼ被害がありませんでした。
そのため、震度7の地震が発生しても、耐えられる可能性が高いと言えるでしょう。

□まとめ

今回は地震対策の種類と、耐震性能を紹介しました。
耐震性能が高い住宅にすることで、強い揺れが発生しても倒壊するリスクを抑えられます。
将来の安心のために、耐震性にはこだわってみてはいかがでしょうか。

関連記事

ページ上部へ