• パンフレット請求
  • 家づくり勉強会

住宅に使われる木材の種類とは?それぞれの特徴をご紹介します!

住宅を建てる際には、間取りや土地に目が行ってしまいますが、建築の木材も重要になってきます。
木材がデザインとして組み込まれた家は近年多くなっています。
しかし、木材に関する用語は聞きなじみのない単語ばかりです。
そこで、この記事では、それぞれの種類の特徴や木材に関する用語を解説していきます。

□住宅に使われている木材の種類とは?

住宅に使われている木の種類で1番にあげられるのはスギ(杉)です。
この木は、加工性に優れていて、構造材等にも使用できます。
現在では、70年以上の木であれば強度が十分であると言われています。
強度があるので、柱などの構造材や床板などの内装材に使用されます。

ヒノキは、きめ細かい木肌で、活用範囲が広いことが特徴です。
高級住宅によく使われています。
ヒノキの名前の由来は、「火の木」と言われていて、内部まで乾燥しているので火を起こせるという意味から来ています。
ヒノキは耐水性があるので、ヒノキ風呂によく使われます。

次に紹介するのは、ヒバ(檜葉)です。
天然林であるため、保護林になってしまったことから使用が難しくなっています。
檜葉の大きな特徴は、香りです。

ヒノキチオールという殺菌性に優れた精油分に由来するため、防虫効果も期待できます。
耐久性もあって湿気にも強いので建築に最適です。

□木材に関する用語を解説!

木材の種類は豊富にあるので、その分、加工方法も多数あります。

1つ目は、集成材という1本ではなく、間伐採なども張り合わせて加工した方法です。
木材の種類によっては1本での生成が難しい場合に利用されます。
張り合わせ、と聞くと不安に思う方もいますが、技術が進歩しているので心配しなくて大丈夫です。

2つ目の方法は、無垢材というつなぎ目のない加工方法です。
柱などには、この無垢材を使用することが多く、自然の力で作られているので人工感を避けたい方に好まれます。

3つ目は死に節(しにぶし)という板張りの加工方法です。
木が成長する過程で枯れた枝が発生すると、その部分が幹についていたところが死に節になります。
この材は排除されることも多いですが、木という自然のものであるがゆえに完全に取り除くことは難しいです。
しかし、そこを味わいとして好む人も多くいます。

□まとめ

この記事では、住宅に使われる木材について種類と用語を紹介してきました。
住宅を建てる際には、使用する木材も重要になってくるので、色々な木材を見てから決めましょう。

関連記事

ページ上部へ