• パンフレット請求
  • 家づくり勉強会

瓦屋さんの職人技

    

 

今回は屋根工事の話しです。

ナイス・ザ・フラットという平板瓦を葺きます。

 

 

 

 

まずは下葺き!

改質アスファルトルーフィング(通称ゴムアス)を張ります。

通常ならこの上に桟木を打って瓦を葺くのですが、今回は勾配が緩いのでメーカーとの協議により改質アスファルトルーフィングを二重張りにします。

二重張りする場合は、一枚目と二枚目を半分ずらして継ぎ目をずらしていきます。

 

下葺きが終わったら、桟木を瓦割に合わせて打っていくのですが、その前に流れ方向に流れ桟テープを取り付けます。これは厚みが5mmほどなのですが、もしも瓦から雨水が侵入したときに桟木の下を雨水がくぐって流れていくようにするためです。

桟木のところに溜まった水が釘穴などからじわじわと漏れていくのを防ぐためです。

もちろん性能の高い下葺き材を使用しているため釘穴やタッカ針の隙間は埋まってしまいますが念には念を入れるためです。

そして、軒先にもポイントがあります。

瓦座といって瓦の先端をのせる台のような木を打つのですが、これがまた水が溜まってしまう恐れがあるのでこれにも水抜きの為の溝が切ってあります。そして材質は人口木で水を吸わず腐らない材質になっています。

そしてその下にはガルバニウム鋼板の水切りが敷いてあります。

これで、緩勾配による雨漏り対策は万全です。

下地ができたところでいよいよ次は瓦葺きです。

袖瓦のラインをまっすぐになるように揃えるために、瓦を一枚一枚1mm単位で切り欠ぎながら調整していきます。これをしないと袖のラインがガタガタに段差がついたりして美しくありません。

しかし、これが結構大変な作業なんです。

普段漠然と屋根を眺めると思いますが、こういったところに苦心しているんだなぁ!と少し思っていただけたら嬉しいです。

 

 

関連記事

ページ上部へ